一九九六年 平成八年七月発行
一九九五年 平成七年度 第二十回会報より  玉野叔弘

土佐錦魚 丸鉢 思考 三

 丸鉢思考二で角鉢と丸鉢の特徴を列記してみましたが、昔から角鉢には親、丸鉢では当歳が飼われていることを、肯定しているようです。泳ぎを必要としている当歳をいかに泳がすか、そしていかに止めるか。の集約を丸鉢は一つでやってのけていました。逆に言うと丸鉢がそのように育てくれたから、土佐錦の形はこうなったとも言えそうです。
 秋に丸鉢で不安定になった当歳を角鉢へ入れると、比較的落ちついてます。
 特に対流の強い鉢では、魚の観察を怠りなく注ぐことが必要です。あっという間に尾付けの高さ角度に、微妙な影響を与えてしまいます。体の長さ、腹形、目先にも。
 対流の弱い鉢は、穏やかに仕上がって行きます。無難と言うか平凡と言うか、個性を強調しずらく、長い目で見る感じです。短気な人にはまどろっこしくてやってられません。
 世話に手を抜けないが個性的な擂り鉢型を選ぶか。
 ジックリ落ち着いて、少し世話の楽なお椀型を選ぶか。
その人の好みと性格と環境で決まって行きます。
 下記に近年の高知と東京の角鉢と丸鉢の変遷を描きました。身近なものだけですが、高知の資料は野中純男氏が送って下さいましたものです。
 ここで、かいつまんで角鉢に触れておきます。
角鉢の変遷
 高知では年を逐って深さが深い方向へ変わっています。十二センチはただでさえ大きな高知の親では、背鰭が出そうな深さです。茹だるような暑さでは、日除けの板が欠かせなくなります。やがて日受け勾配が三センチつくと一センチ深くなって、角度が三十度ついている鉢はもう一センチ深くなっています。
 高知では水温の過度の上昇を、水が沸くとか煮えると言っています。勾配がつけば当然水温は上がりやすく、日除けを増やすか、深さで補う必要がでてきます。深さが僅かに増えたことは、この必要性から来ているものと推測します。
 ただし、この場合は深さを増すことが目的ではなく、勾配を付けることを目的にした結果から、導き出されたものと伺えます。
 水量を多くすることは、スペースの面と、頻繁な水替えを困難なものにしてしまいます。横幅が大方一メートル前後、奥行きが七十センチ台は、手の届く世話の範囲を加味しています。
 どうして最深さ十四センチなのか、この浅さでは水深と共に水量が制限されて、水の変化が激しくなることは、解消しきれてないように感じられます。紫外線が水面近くにいる錦魚を焼いてしまいます。
 保護のただ一点は日除けですが、陽から守る、温度から守る。他には影に魚を止めて動かさないで、前を使わす目的もあります。これでは深さ十四センチの説明が、ついていません。
 では水深を深くしたらどうなるでしょうか。東京での多くは左官屋さんが材料を練る時に用いる、プラスチックの練り舟を使っています。深さ十九センチあります。十九センチで飼ってみてもこれという弊害は見られませんでした。
 十九センチの前は高知に習って十五センチぐらいで飼っていましたが、むしろ十九センチの方が管理しやすく、魚の腹の出も良いようです。
 肌に紫外線のあたる度合いが少なく、肌焼けする魚もすくなくなりメッキリ老け込まなくなりました。さらに水面温度の変化を直接受けないことが、健康面でもよいようです。
 少し本題からはずれるようですが、ランチュウ用の長さ百八十センチ、幅百二十センチ、深さ三十センチのタタキで、土佐錦の親魚の余生を過ごさせてみましたが、実に飼いやすく、ただ飼うだけなら、魚ものびのびと、長生きしてくれます。ですが、泳ぎ過ぎのためか少し形が長く変わりました。それでも深さ三十センチだからの問題は、何も生まれて来ませんでした。
 それでは深さの懸念はいったい何なんでしょう。一重に逆し向く、魚がひっくり返ることに尽きるのではないでしょうか。三十センチ、十九センチ、十四センチと浅くなるにつれて、ひっくり返らなくなるのでしょうか。そんなことはありませんでした。ただ、既にひっくり返りやすい魚を十四センチに入れると、少し安心できることは確かです。
 ひっくり返る魚は、角鉢へ移す前、丸鉢時代にほとんどの要素が決定してしまうことになります。

丸鉢の変遷

つづく

 (紙面が空きましたので少し書き足します。)
 素朴な疑問として、昔からの擂り鉢型が深さ二十センチなのに、どうして大きな親魚の方が、浅い十二センチから十四センチなのだろうか。
 大きな親魚の方が段々深くなって行くのが、むしろ自然ではないだろうか。
 高知ではさほど大きくなくても水面より背鰭を出した親魚をよく見ました。三歳なのに日焼けして色薄く、艶なく、見るに耐えない魚をよく見ました。気泡病になりやすく、なると更水へ、直ぐに水替えしなくてはならず、肌に強い刺激を与えてしまいます。
 頻繁な水替えは成長を促進させますが、早くに老けさせてしまう悪循環が始まっている気がします。伝統的で広く使われているので、意味は確かにあるのではと想像しますが、この余地に東京が長生きさせている理由があり、気候が穏やかなこと以外に深めであること、水替え頻度が頻繁でないこと、田村翁が申されたように親は青水を使うことの違いが、親魚に優しいのではないかと思われます。

▲ 土佐錦魚思考へ戻る